カラダとココロのコト

ゆるゆると歩く道

間の人

 

そう、ボクはいつも人と人に挟まれる男でした。

 

 

どうも、カシューナッツです。

 

 

人と人の間に立つ。

 

 

これは、ケンカの仲裁でも、見合いの仲人でもありません。

 

 

組織やグループの中にいると、よくコミュニケーションのズレが生じることが多いんですよね。

 

 

そうなると、動きが円滑に回りにくくなるので、最初は両者の話を聞き、「あの人はこう思ってるんじゃないかな?この人はああ言いたかったんじゃないかな?」とその人の一方的な視点や解釈に対して第三者の目線で客観的な意見を述べたりすることをボクもよくやっていました。

 

 

ただ、コレってなかなか上手くいかないものなんですね。

 

 

自身の視点自体がズレていれば当然、余計にコトをややこしくしてしまいますし、客観的な意見を述べるのも相手が聞ける姿勢に無ければ意味をなさない訳ですからね。

 

 

それに両者の話を聞き、それを自分の目線で客観的に述べる前にお互いの主張を観察し、掘り下げて、なにが両者の間でズレを生じさせているんだろう?と個人的にも分析したりしていたので、なかなかに疲れます。

 

 

自分が疲れれば、余計に感覚や思考が鈍るため、めんどくさくなって放置したくなってきますからね。笑

 

 

間どころでは無くなってきます。

 

 

でも、おかげで分類も出来るようになってきたんですよね。

 

 

例えば、Bさんの主張が一方的に間違っていると述べるAさんには、

「たしかにBさんの言うことは感情的過ぎるかもしれないね。それはBさんの中での課題だと思うよ。でも、Bさんも今色々と忙しくて疲れてるから感情的になって視野が狭まっているのかもしれないよね。それに気づけるのはBさん自身の問題じゃないかな?」

 

 

Aさんの意見はごもっともなんですが、Bさんの状況をよくよく観察しない上でもの申すあなたも自分のことをよく観察すべきではないですか?と言いたいのをボクは相手によっては本人に考えるスペースを用意してお伝えすることがよくあります。

 

 

別のケースでは、自分の課題と相手の課題をごちゃ混ぜにして抱え込みやすい方には、「ここまではあなたの課題だと思うけど、この部分はあの人の課題だから気にしなくていいよ。」とお伝えしてみたりしますね。

 

 

ボク自身も間ではなく、当事者ならなかなか振り返りにくいんですが、第三者の立場にいると色々見えてきやすいものなんですね。

 

 

仕事柄聞き役が多いので、話を聞きながら自分の中でこの人はああかな?こうかな?と想像を膨らませながら実際に質問できる内容は質問しつつ、答えをすり合わせ行くので、ある程度のテンプレートといいますか、傾向は見えてきやすくなるんですね。

 

 

他にも場の空気がギスギスしていればウケを狙って笑いを起こすことで場の雰囲気をゆるくしてみたり、人と人が接しやすくなるように自分がふざけることで自分をネタにしてもらいながら両者の笑いの素にすることでコミュニケーションのきっかけにするなどもしています。

 

 

ちなまにこういった「なんかそこに存在していると場の雰囲気がよくなる」という人は組織などでも重要な存在みたいなんですね。

 

 

心理学的にはそういったものをSQ(社会的知性)と呼ぶみたいです。SQはEQ(心の知性)が基盤としてあるものみたいなんですね。別名、関わりの知能指数とも言います。

 

以下、引用

https://studyhacker.net/social-intelligence-10features

 

 

このSQをより深めていくには、沢山人とコミュニケーションを取ることが必要なのと、自分自身の心の内面に向き合い、対話していくことが不可欠なのです。

 

 

自分の感情がどう行った時に動くのか、話してて何を思ったり感じているのを観察出来なければ他人の気持ちは推し量れませんものね。

 

 

なんとなくまとめにくいので自分の例題を出すことで少しでも足しになればなと思います。